2024年12月23日月曜日

2学期閉室式

2学期閉室式を行いました。所長からは今年の漢字「金」についての話題から1年のふりかえりの話を聞きました。 参加いただいた各校の先生方からも励ましの言葉などをいただき、第一部の閉室式を終えました。 第二部は、クリスマスイベントで、パソコンの時間に作ったみんなの「アドベントカレンダー」を鑑賞しああと、ジングルベルのハンドベル演奏をみんなでやり、サックス演奏を聴いた後、ビンゴ大会で盛り上がりました。 ビンゴで当たった景品を手にして、帰路につき、2学期のグリーンルームは無事閉室式を終えることができました。

2024年12月16日月曜日

防災学習

グリーンフレンドの大学生が講師となり、防災学習とその一環で非常食の調理を行いました。 グリーンフレンドの大学生は、能登半島地震のあと、ボランティアで避難所の手伝いに行かれた経験などを話してくださいました。その後、グリーンルームで収穫したサツマイモを使って、「サツマイモのジュース煮」を作りました。またα化米を水で戻したものを食べる体験もしました。 2学期は避難訓練や今回の防災学習など、災害について考える機会も多く持つことができました。

2024年12月2日月曜日

ペットボトルロケット

ペットボトルロケットの打ち上げを行いました。 1.5リットルのペットボトル6本で2機、500ミリリトルのペットボトル6本で2機、合計4機のロケットを作り、槇尾川公園で打ち上げを行いました。 中には100メートル級の飛行曲線を描いたものもあり、公園を飛び出すほどの大成功のペットボトルロケットの打ち上げとなりました。

2024年11月14日木曜日

秋の校外学習(アヴニールファーム)

和泉市仏並町の「アヴニールファーム」に校外学習に行きました。 好天に恵まれ、参加した10名の子どもたちは楽しい秋の一日を過ごすことができました。 午前中は、厩舎の掃除・ブラッシング・えさやり・乗馬体験をして馬と触れ合い、気持ちよい秋の空気の中で昼食を食べたあとはイモ堀の収穫体験もしました。自分が掘ったイモをお土産にもらい、帰路につきました。 ご協力いただいた「アヴニールファームのみなさん、ありがとうございました。

2024年10月28日月曜日

ハロウィーン

ハロウィーンイベントを行いました。  最初にオレンジ色や黒色などのビニール袋を使って衣装を作りました。目や口を画用紙を切って貼り付けたり、ビニールテープを使ったりして思い思いの衣装を作りました。その衣装 を着て部屋の飾りつけをし、最後にビンゴ大会で盛り上がりました。とても楽しい時間となりました。

2024年10月21日月曜日

避難訓練

和泉市消防本部の協力のもと、教育センターの避難訓練を行いました。 地震が発生し、教育センター内の給湯室から出火した想定で避難経路を確認しながら安全なところに避難しました。事前の学習もできていたので、みんな落ち着いて素早く避難することができました。消防本部の方からもお褒めの言葉をいただきました。 避難した後は、水消火器での消火訓練や、消防車の運転席に乗せてもらうなど、充実した体験学習をすることができました。

2024年10月11日金曜日

LOVOTの目覚め

LOVOTが来て一週間経ちました。 目覚めの時はこんな感じです。 一週間ですっかり人気者になりました。

2024年10月7日月曜日

LOVOTが来た!

グリーンルームにLOVOT(らぼっと)が来ました。LOVOTはAI搭載の家族型ロボットです。重さ約3キロで、体温も37度です。 抱いたり、なでてあげると喜んだ表情や声も出します。 今日の活動時間の最後に動き出しましたが、これから2週間グリーンルームにいて、来た人たちを和ましてくれると思います。

体育

体育館での体育は、ラジオ体操、ランニング、縄跳びなどの準備運動をしたあと、主にバドミントンをしています。バドミントンはネットを張ったコートで試合形式の打ち合いをしたり、順番待ちの間には二人一組でラリーをしたりしています。バドミントンも回を重ねるごとに上達していくのが目に見えてわかります。  翌日、筋肉痛になっているのをみんな心地よく感じているようです。  なお、10月第3週から体育は水曜日に変更になります。

特別授業(理科2)

理科の特別授業では、力のバランスを考える不思議な体験をしました。 まずは、ロボットアームを作りました。宇宙船での船外作業で使われているロボットアームを紙コップと糸で作りました。簡単な原理が宇宙で使われていることに驚きました。次に、テンセグリティという考えによる糸と紙で微妙にバランスを取り立体になる模型を作りました。理科に興味をもつきっかけになってくれればと思います。

2024年9月25日水曜日

パソコンの授業

毎週火曜日はパソコンをしています。主にワードを使いながら、画像の検索と画像の貼り付けを中心にテーマに沿った作品を作っています。 毎月の月末には翌月のカレンダーを作りますが、9月はそれ以外に、「色の世界」や「秋の風景」などの作品を作りました。 回を重ねるごとに、使い方にもだいぶ慣れてきました。

2024年8月27日火曜日

開室式と調理実習

2学期開室式を行いました。
所長から、「目標を言葉にすることで得られる良い影響」というお話をいただきました。 開室式の後、調理実習でカレーライス作りをしました。本格的な調理実習は久しぶりでした。畑で採れたナスもトッピングにし、とてもおいしいカレーライスが出来上がりました。多くの先生方にも参加していただき、楽しい調理実習となりました。

2024年7月1日月曜日

調理実習

今年度初めての調理実習をしました。「餃子の皮で!ブリトー風ハムチーズ」と「フライドポテト」の2種類のメニューに挑戦しました。 各班30枚の餃子の皮にチーズ10枚、ハム16枚を自分たちで考えながら皮で包めるよう手軽な大きさに切っていきました。ケチャップで味付けして、それぞれがオリジナリティーを出しながら餃子の皮でチーズ・ハムを包み、フライパンで焼いていきました。 ジャガイモの皮むきはビューラーを使いましたが、けっこう苦戦していました。ジャガイモはみんな手際よく切ることができました。 ブリトー風ハムチーズもフライドポテトもとてもおいしく出来上がり、大満足の調理実習となりました。

2024年6月12日水曜日

1学期の校外学習

久保惣記念美術館に行ってきました。 梅雨入り前の晴天の中、5名の子どもたちで路線バスを利用して現地まで行きました。 美術館では「源氏・若冲・応挙」の特別陳列を開催しており、学芸員の方に質問する場面などもあり、みんな熱心に本物の芸術に親しんでいました。 ひつじ公園でお弁当を食べた後、「だるまさんがころんだ」などをして、楽しい時間
を過ごすことができました。

2024年6月3日月曜日

出前授業

元和泉市の中学校の校長先生で、韓国釜山の日本人学校で一昨年度まで校長先生をされていた先生に来ていただき、出前授業をしていただきました。 有名人の人たちの中にも学生時代学校にあまり学校に行けていなかった人がいることから、みんなが将来やりたいことの話や、韓国の写真などを見せてくださいました。 とても楽しくお話してくださったので、約1時間楽しく、あっという間に過ぎていきました。 将来について考えるきっかけにもなった出前授業でした。

2024年5月24日金曜日

美術・図工の時間

グラスデコでいあも時期から夏にかけてをテーマにしたものを作りました。「カエル」や「虹」「あじさい」「風鈴」など、これからの季節を表す作品ができました。さっそくGRの窓ガラスに貼りました。 また、前回の美術・図工の時間には樹脂粘土で、主に野菜・果物や中華料理を作りました。樹脂粘土の作品作りが初めての人もいましたが、とても上手にできあがりました。

2024年5月22日水曜日

花壇整備

育センターの花壇の衣替えをしました。今回植えた花の種類は、「ブルーサルビア」「マリーゴールド」「マツバボタン」「トレニア」「日々草」「ジニア」「ベゴニア」「ペチュニア」の8種類です。   すべての花がしっかり根付いて、美しい花壇になってくれるのが楽しみです。

2024年5月20日月曜日

特別授業(理科)

理科の特別授業がありました。 今回は顕微鏡での観察でした。初めて顕微鏡を使う人もいたので、使い方の説明から始まり、実際に観察し、スケッチするところまでやりました。 金魚の水槽などからとった「藻」で細胞を見ることができました。また、紙や綿などの観察ではそれぞれの構造も見ることができました。

2024年5月17日金曜日

畑での作業

畑に野菜の苗植えと種まきをしました。今年は、「サツマイモ」「ナス」「トウモロコシ」そして「ダイコン」を植えました。収穫できた野菜を使って、調理実習などができればと考えています。子どもたちに水やりや草抜きなど手伝ってもらいます。 また、一昨年、いぶき野小学校から受け継ぎ、教育センターで咲いた花から取った、石巻のど根性ひまわりの種も植えました。今年も立派な花を咲かせてくれることを楽しみにしたいですね。

2024年5月2日木曜日

1学期 開室式

1学期開室式を行いました。2名の子どもたちと各校の先生4名にsン貸していただきました。所長からは植物の成長を早送りで見せてもらいました。子どもたちは身を乗りだして画面に見入っていました。 これから1年間の子どもたちの成長が楽しみです。

2024年4月23日火曜日

ニュースポーツ

新年度が始まりました。グリーンルームの正式な開室は5月からですが、学校が始まった翌日から午前中の登室を始めています。そして、16日(火)からは午後の課外活動も開始しました。 4月はニュースポーツに3回チャレンジしました。 スカットボール・マグダーツ・ボッチャ・フロッカー・トリコロキューブなどを市民体育館からお借りし、みんな楽しく活動することができました。 ボッチャは回を重ねるにつれ、腕前もかなり上がってきました。思わず歓声が上がるほどもミラクルショットも飛び出しました。

2024年3月5日火曜日

3学期校外学習

小雨の降る中でしたが、楽しく校外学習に参加することができました。 和泉府中駅から電車に乗り、長居公園にある、「大阪市立自然史博物館」と「長居植物園」に行きました。 二つの班に分け、ワークシートを解きながら博物館を回りました。小3男子と中3の女子の班は、中3の女子がお姉さんぶりを発揮して熱心にワークシートを解いていく姿が見られ、とても微笑ましく感じました。 1年の最後にいい思い出ができた校外学習となりました。

2024年2月16日金曜日

コラージュ

美術・図工の時間にコラージュに取り組みました。雑誌や新聞などを切り抜き、自分たちが決めたテーマで紙の上に貼って作品を作りました。好きな動物や花などそれぞれ素晴らしい作品が出来上がりました。

2024年2月13日火曜日

パソコンの時間

1年間を通して、課外活動ではパソコンに取り組んできました。主に、ワードを使って、画像を貼り付け、毎月のカレンダー作りやテーマに沿ってのデザインを考えてきました。 2月は、絵しりとりや色をイメージしてのデザインに取り組みました。 色をイメージしてのデザインでは、それぞれの人が個性を発揮して面白い作品が出来上がりました。 ワードを使っての画像の貼り付けなどはこの1年間で、とてもスムーズにできるようになりました。

2024年1月19日金曜日

書き初め

新年の行事の一つ「書き初め」に挑戦しました。 小中合同書き初め展の課題になっている文字を手本を参考にしながら書きました。 小学校3年生、5年生、6年生がやく1時間集中して清書1枚を書き上げました。普段あまり筆を使って字を書くことはありませんが、習字をしている時間は落ち着いた心で半紙に向かっていました。

2024年1月12日金曜日

粘土作品

美術・図工の時間に樹脂粘土で作品作りをしました。樹脂粘土は白い粘土に絵の具を混ぜてこねていくと、いろいろな色に染まっていきます。出来上がりはとても軽くなるのが特徴です。 今回は野菜や果物を作ろうということで、いろいろ考えながら、作品ができていきました。 食品サンプルにしてもいいくらいの素晴らしい作品もできあがりました。 次回は寿司を作ろうと計画しています。

2024年1月11日木曜日

ドミノ倒し

開室式のあと、ドミノ倒しをしました。 グリーンルームの部屋をいっぱいに使い、約1000ピースのドミノを並べました。 平面に並べるだけでなく、床から机の上に上がったり、2024の文字やハート形の模様なども作りました。鉄琴の上に並べたものは、倒れた時にきれいな音階が鳴ったりと楽しいものになりました。